2019年2月6日水曜日

岐阜の覇者は日子坐王!

日子坐王ひこいますのおう)は、第9代開化天皇と和珥氏遠祖の姥津命(ははつのみこと)の妹の姥津媛命(ははつひめのみこと)との間に生まれた皇子である。
岐阜市の伊奈波乃西神社に祀られており、その隣に墓がある。




第10代天皇崇神天皇は異母兄弟にあたる。
(周辺系図)

日子坐王は、崇神天皇の勅命により、息子の丹波道主命(彦多都彦命)を連れて、丹波に遠征、玖賀耳の御笠(クガミミノミカサ)を退治した後、さらに勅命により、美濃国各務郡岩田に下り、息子の八瓜入日子王(ヤツリイリヒコノミコ・別名神大根王(カムオオネノミコ))ともに一帯を開発、この地で亡くなったとされる。
神大根王(神骨)は、本巣国造に任命された(現在の岐阜県本巣市・瑞穂市・北方町)。本巣市の見延神王社に祀られている。近くには、東海地方最大級といわれる舟木山古墳群があり、その勢力がいかに強大だったかうかがい知ることができる。
日子坐王は、美濃加茂市にある縣主神社にも祀られている。日子坐王の子孫がこの地を治め、加茂県主となり、祖先を祀ったといわれている。

丹波道主命と神大根王の母はいずれも息長水依比売(おきながのみずよりひめ・滋賀県野洲市三上にある御上神社(みかみじんじゃ)に祀られている天之御影命(あめのみかげのみこと)の娘である。天之御影命は、天照大御神の三男で多度大社に祀られている天津彦根の子なので、天照大御神のひ孫ということになる。

丹波道主命は、四道将軍として、丹波の豪族丹波国の豪族・川上摩須の娘である川上摩須郎女(かわかみますのいらつめ)を嫁にもらい、現在の久美浜町川上に居館を持ったとされているが、川上摩須郎女は、岐阜市内の方県津神社(かたがたつじんじゃ)で祀られている。


岐阜神社庁HPによると、「往古当所は伊勢湾の海水爰に浸入し、大船の往来繁く、肩と肩を接する程の賑わいなりし故肩々津港と称され」とあり、昔は港としてにぎわったようである。方県津神社は、古墳の上に立っている。川上摩須郎女の墓だろうか。人質として連れてこられたということか。

日子坐王は、若狭の闇見神社(くらみ神社)に祀られている沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ)との間に、狭穂彦王日下部連・甲斐国造の祖)と狭穂姫命を生んでいる。狭穂姫は、11代垂仁天皇の皇后となったが、垂仁天皇の暗殺に失敗し、兄の沙穂彦とともに殺されている。それでも、垂仁天皇は、叔父の日子坐王の力を必要としたのか?丹波道主命と川上摩須郎女の娘・日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)を皇后に迎え、五十瓊敷入彦命、大足彦(景行天皇)、倭姫命(やまとひめのこと)他を生んでいる。
すなわち、五十瓊敷入彦景行天皇は、日子坐王の孫である。

五十瓊敷入彦は、奈良の石神神宮(いそがみじんぐう)を武器庫として、朝廷の武器の製造と管理を担っていたことで有名だが、謀反の疑いをかけられ、岐阜の稲葉山を根城して、息子の市隼雄命(いちはやおのみこと)とともに朝廷軍と戦ったが殺されている。
そのため、五十瓊敷入彦は、稲葉山山麓の伊奈波神社で祀られ、市隼雄命はその南側の橿森神社(かしもりじんじゃ)で祀られている。また、五十瓊敷入彦の妻で、市隼雄命の母である渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)は、夫の死地を訪れ、夫を慰霊しつつ生涯を終え、私財を投じて町の発展に寄与したことから、後に「財をもたらす神」として祀られるようになり、金大神(こがねのおおかみ)として祀られている。
岐阜では、伊奈波神社、金神社橿森神社、は、岐阜三社とよばれいる。三社詣りと言って、初詣にこの三社にお参りすれば御利益抜群とされている。



市隼雄命の墓は岐阜県各務原市にある。

あまり知られていないようであるが、五十瓊敷入彦は、別に臣下・毛里倫満(もうりとしみつ)の娘との間に子をなしている。擁烈根之命(たきつらねのみこと)といい、岐阜市県町の縣神社(あがたじんじゃ)に祀られている。同神社によると、擁烈根之命は、美濃国厚見県主に任じられ縣神社周辺の開発に尽力したという。

さて、日子坐王の孫、景行天皇は、即位2年、播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)を皇后とし、大碓皇子(おおうすのみこ)及び小碓尊((おうすのみこと、後の日本武尊)の双子をもうけている。
大碓は、父景行天皇から神大根王(神骨)の美人姉妹・兄比売(あにひめ)と弟比売(おとひめ)を連れてこいと言われるが、父に渡さず自分の嫁にしてしまう。そのため、美濃に封じられ、兄比売とは、押黒之兄日子王、弟比売とは押黒弟日子王をもうけ、押黒之兄日子王は三野之宇泥須和気の祖に、押黒弟日子王は牟宜都君らの祖になった。
大碓が住んでいたのが現在の岐阜県山県市柿野。大碓を祀る清瀬神社がある。
牟義都国造むげつこくぞう)伊自牟良君(身毛津(むげつ)氏)は、押黒弟日子王の子孫である。美濃国伊自良(現山県市旧伊自良村)を本拠とした。領地拡大にて館を関市池尻に移転した。その遺跡が国指定の弥勒寺官衙遺跡郡である。



かの円空は、晩年を弥勒寺で過ごし、その近くで入定したという。遺跡群の入口近くの川沿いに円空入定塚がある。
大碓は、豊田市の猿投山で毒蛇にかまれて死亡し、猿投山に墓所があり、猿投神社でも祀られている。

日子坐王の孫である倭姫(五十瓊敷入彦、景行天皇の兄妹)は、初代斎宮である。豊鍬入姫命の跡を継ぎ、天照大神のご神体である八咫鏡を持って各地を転々とした陶、伊勢の地で天照大神を祀った。伊勢に落ち着く前に岐阜に4年滞在した。そこが、現在の岐阜県瑞穂市居倉にある天神神社である。伊久良河宮(いくらがわのみや)という。



景行天皇も岐阜にきている。即位4年、美濃国に行幸。美人と名高い弟姫(おとひめ)を妃にしようと現在の可児市の泳宮(くくりのみや)に滞在した。しかし拒絶されたため、姉の八坂入媛命を妃とした。
同地同地では、巨大銅鐸が発見されている。美濃焼発祥の地ともいわれている。
ちなみに景行天皇をふった弟姫の墓はとなりの土岐市にある乙塚古墳である。


(参考)
天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)
和邇氏考
世襲足媛と宇那比姫は共に尾張氏
彦坐王(ひこいますのみこ/ひこいますのおう)
こんなところにこの方の墓が

0 件のコメント:

コメントを投稿